北浜駅へ行ってきました。
駅舎の目の前が海。
無人駅ですが有名な駅であるらしく、イベント列車ノロッコ号も
ここで10分弱停車し、乗客が駅に設置されている展望台から
流氷を眺めていました。
私たちは、ここで1時間半を過ごすので、乗ってきた列車にはお別れです。
ひっそりとした姿になりました。
氷は青く、神秘的。
専用の機械もあるけど、冷蔵庫でも飼えるようです。
浜辺にはクリオネを網ですくっているおじさんもいました。
北浜駅から徒歩10分程の所にある濤沸湖(とうふつこ)の売店にいたクリオネ。
ふにゃんとなってるのは、死んでるわけではないそう。
網走3日目に、車窓から見た北浜駅周辺の海。
窓ガラスの映り込みが、ちょっと見苦しい画像ですが・・・。
あれだけあった流氷が、すっかり姿を消していました。
流氷は風に流されて、1日で現れたり姿を消したりするとは聞いていたけど、
実際にその現象を目の辺りにすると、不思議な気分になりました。
ご無沙汰です。
北海道旅行から帰って来た翌日、新しいPCが届き設定をしていましたが、
持っていた画像ソフトがインストールできず、結局古いPCを使ってます^^;
OSが変わると不便ですねぇ。
6日間の旅行中、最終日は曇り空でしたが、それ以外は快晴
見たかった自然現象や野生動物など、ほぼすべてを見る事ができた
大満足の旅となりました♪
これ以降の便は、団体客がたくさん乗るらしいので、ゆっくり・・・とはいかないけれど、
スペースに余裕がある中での出航です。
おーろら号は、南極観測船と同じく、流氷に乗って割りながら進むそうです。
後部に乗船していたので、乗りあげる様子は分かりませんでしたが、
氷があってもなんのその、グングン進んでいきます。
やがて、思わず歓声をあげる程、一面真っ白に凍った海。
陸から眺めるのとはまた違った表情の流氷を見ることができ、
そりゃ~楽しかったです♪
北海道旅行から帰って来た翌日、新しいPCが届き設定をしていましたが、
持っていた画像ソフトがインストールできず、結局古いPCを使ってます^^;
OSが変わると不便ですねぇ。
6日間の旅行中、最終日は曇り空でしたが、それ以外は快晴

見たかった自然現象や野生動物など、ほぼすべてを見る事ができた
大満足の旅となりました♪
これ以降の便は、団体客がたくさん乗るらしいので、ゆっくり・・・とはいかないけれど、
スペースに余裕がある中での出航です。
おーろら号は、南極観測船と同じく、流氷に乗って割りながら進むそうです。
後部に乗船していたので、乗りあげる様子は分かりませんでしたが、
氷があってもなんのその、グングン進んでいきます。
やがて、思わず歓声をあげる程、一面真っ白に凍った海。
陸から眺めるのとはまた違った表情の流氷を見ることができ、
そりゃ~楽しかったです♪
真冬の北海道旅行。
いよいよ近付いてきました。
JRの指定券は、九州でも発券してもらえるので、長距離&イベント列車だけ
事前に準備しています。
さすがに、こちらでは北海道の列車の発券を受ける人があまりいないからか、
フリーパスと指定を1列車分発券してもらうだけで30分・・・。
乗りたい場所が海側や、外を向いて設置されている席なので、
事前にJR北海道に電話して、希望する場所の号車番号とアルファベットは確認し、
JR九州では
「○号車のアルファベット○~○までの席で、2席並んで空いてるところ」
と発券をお願いしたのですが、そのアルファベットの出し方が分からない模様。
結局、一番面倒そうな指定券は、通勤の往復時に毎日みどりの窓口をのぞき、
駅で一番詳しい人が窓口に座ってる時に、発券してもらいました^^
面倒な客でごめんね、って感じです。うふっ。
職場は、シーズン外の長期休暇(6連休)ですが、偶然上司が
北海道好き、しかも行くなら2月がおすすめという人で理解を得られ、
ラッキーでした。
さて、あとは荷造りを残すのみです。えへへへへ。
ブログ内検索
検索でたどり着かれた方で
記事が表示されていない場合は
ここにキーワードを入力してみてください
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[01/22 ソラ]
[01/21 のん]
[12/06 ソラ]
[12/05 Beat23]
[11/01 銀]
[07/07 くまぽん]
[07/06 徒然日暮]
最新トラックバック
リンク
CM
NINJA TOOLS