どうしようかと考えあぐねていたベビーアルパカの糸。
結局、ニット帽を作ることにしました。
んー、ちょっと編み目が乱れてますね~。
*****
アラン模様
アランセーターの発祥の地として名高い
アイルランド西方に浮かぶアラン諸島。
ケルト人である島民の女性たちが編み上げた美しい模様は
代々受け継がれたシンボリックなものとされています。
陰影ができるほど深く浮き出された編み地には、それぞれの意味があり
漁に出る夫たちの安全と豊漁を祈る妻たちの願いが込められています。
*****
だそうな。
この模様は「漁師が使うかご」を表していて
「大漁の願い」が込められているとか。
編物は、そう上手じゃないので、身に着けるものばかり作っても
ダサくなっちゃうし、けど、集中&リラックスできる編み物の時間は
持ちたいしで、次は何を作ろうかと悩ましいところです。
使用糸:ニッケビクター ピュア・アルパカ(40g 約110m)
NO.52
定価:819円
使用個数:2玉
使用針:9号
参考図書:アラン模様の小もの P12 カシミヤ帽子
(ゆったりめの帽子にしたかったので、画像のものは
本よりも段数を多めに編んでいます。)
若松の「遠見が鼻」(昨日アップした海)を後にして、
再びバスに乗り「ひびき動物ワールド」へ。
ここは、カンガルーに触ることができ、園内にあるタワーからは
響灘や頓田貯水池、周囲にこんもりと茂る木々を
一望に見渡すことができるのです。
「カンガルーと展望台♪カンガルーと展望台っ♪♪♪」
と言いつつ、スキップしそうな勢いで入口に到着♪
カンガルー広場臨時休園・・・。
がびん・・・。
しかし、タワーがあるのだっ。
あうっ。。。
とりあえず、カンガルーには特設ゲージ前で会えると書いてたので
行ってみる。
・・・・・・。
一応、ワラビーが2匹、いることはいましたよ。。。
カンガルーとタワーには振られましたが、園内にはこの子が♪
うきゃ~っ、かわゆいっ
飼われてるのか、野ウサギなのか分かんないけど、
園内の隅の方で、雑草をムシャムシャ食べてました。
さらにもう一匹。
目が警戒してますね~。
それにしても・・・。
かわゆいぞーっ!こんにゃろ~~~っ
すっかり陽射しが春めいてきました。
この陽射しとともにやってくるのが花粉ちゃん。
んもう、あっちもこっちもかゆいし、顔は腫れるし。
しかし、花粉に負けず、出かけてきました♪
・・・とはいっても先週ですが(笑)
北九州市にある折尾駅スタートです。
この駅舎は、大正時代に建築されたもので、時々このブログに登場する
門司港駅舎にも引けをとらないもの。
2階建て構造で、昔ながらの狭くて急な階段を上り下りします。
現在、この辺りの再開発が進められていて、移築保存を希望する声が
あがってはいるものの、現役の駅舎としては消えゆく運命にあります。
折尾駅から市営バスに乗って、終点の「かんぽ保養センター」で下車。
終点のその先へ、細い道を歩いて行くと・・・。
海っ
ん~っ、最高
ここは、私のいっちばん好きな場所なのです
この陽射しとともにやってくるのが花粉ちゃん。
んもう、あっちもこっちもかゆいし、顔は腫れるし。
しかし、花粉に負けず、出かけてきました♪
・・・とはいっても先週ですが(笑)
北九州市にある折尾駅スタートです。
この駅舎は、大正時代に建築されたもので、時々このブログに登場する
門司港駅舎にも引けをとらないもの。
2階建て構造で、昔ながらの狭くて急な階段を上り下りします。
現在、この辺りの再開発が進められていて、移築保存を希望する声が
あがってはいるものの、現役の駅舎としては消えゆく運命にあります。
折尾駅から市営バスに乗って、終点の「かんぽ保養センター」で下車。
終点のその先へ、細い道を歩いて行くと・・・。
海っ
ん~っ、最高
ここは、私のいっちばん好きな場所なのです