忍者ブログ
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の旅の記事は、これで最後です。
今回も食べ物三昧。

高松駅で食べたおうどん。
えーっと、普通でした・・・。
以前食べたことのある殿によると、ぶっかけは美味しかったとのこと。
今回早朝だったので、普通の温かいおうどんにしたけど、ぶっかけにすると
感想も違ったものになったと思われます。

岡山の夕食は、「大日亭」で焼肉。
初めて知りましたが、岡山って焼肉屋さんが多いんですね。
この日は鳥取砂丘で体力を消耗したためか、珍しく殿が焼肉をチョイス。
私は焼肉好きだけど、殿は疲れた時に焼肉を食べたがるのです。

ここのタンは最高に美味しかったです。


岡山駅でお昼ご飯に買った栗おこわ。
いや~、美味しかったです!
2人で1個しか買わなかったけど、1つずつ買えばよかった、って位
美味しかったです。


広島駅にあるお好み焼き屋さんで昼食。
あれ?昼食は栗おこわを食べたので、おやつかな?

名前は伏せますが、そばがパリッとして美味しかったです。
駅でこれだけの味のものが食べられれば満足。
お好み焼きとビールがまた合いますね~。

なのに名前を伏せてるのは、店員さんがあり得ない態度だったため。
お店に入ると、席を「あっち」とあごで指す始末。
普段、嫌な思いをしたことはブログには書かないようにしていますが、
さすがにこれはナシです。
美味しかっただけに残念。

〆は、広島駅で買ったマリオのプリン。
濃厚でとってもおいすぃ~
1番ホーム側にお店があり、構内から出ずに買うこともできます。

マリオと言えば、我が友人達も大好きなお店。
電車の中でプリンを食べる時にお店の名前に気付いたので、
お土産に買えばよかったと後悔しきりです。

(友よ、今回の旅はお土産なしですよん。てへっ。)
PR
旅行に行くと、電車の中ではビールとおつまみや駅弁、駅では駅そば、
お店で夕食と常に満腹状態の私たち。
今回も、やっぱり常に満腹状態でした。


鳥取駅の近くにある居酒屋さんで食べた「鳥取地鶏ぴよ」の手羽先。
名前がかわゆすぎて、注文するのに躊躇してしまいますね~。

ここの鳥のつみれのスープがとっても美味しく、料亭並みのお味でした。
                                                                                                                                                                                                                                                    

帰りにコンビニで買った白バラコーヒー。
たっくさんあったけど、鳥取ではメジャーな飲物なんでしょうか?
甘くて懐かしい味でした。

鳥取駅で朝ごはんに食べたおそば。
麺に弾力があって、とても美味しかったです。
駅でこんな美味しいおそばが食べられるなんて。

福岡はうどん屋さんの方が多いので、そばを注文すると、
結構ゆで麺の柔らか~いのが出てきたりします。
駅そばというと、そういうおそばを想像してたので目から鱗でした。


鳥取駅の駅弁屋さんに、代表的な駅弁だと教えてもらって購入した
「かに寿し弁当」。
お茶は「大山みどり」。
大山産有機茶葉100%使用と、力強い文字が書かれています。


酢がよく効いたお味でペロリと食べてしまいました。

今回、鳥取では2次会で食べようと思っていた松葉蟹が食べられなかったので
(21:30頃行ってみると閉店していました・・・)、大きな忘れ物をした感じです。
また冬に来ることがあったら、絶対松葉蟹を食べるぞ~ぅ!


予定より早い時間の電車に乗ったので、姫路駅で降りて、
お城へ行ってみる事にしました。

駅前の通りに出ると、道の先に白鷺城の名を持つ姫路城の優雅な姿が。
駅から歩いて15分。大変便利な場所にあります。



お城へ近付いていくと、隣接して動物園が。
どこへ行っても動物園へ行ってしまう私たち。
今回も、もちろんお城をまたの機会にして動物園へ。


・・・・・・。
言葉少なに出てきてしまいました。
家の近くにある動物園の環境が良く、それに慣れてしまっているだけで、
案外こういう場所の方が多いのかもしれません。

3日目。
厳密にはタイトルとは違いますが、宇野から高松へ渡る宇高フェリーから眺めた日の出。
夜明けや夕暮れ時というのは、本当に空が綺麗で大好きな時間帯です。


瀬戸大橋線に乗って、瀬戸大橋を渡ります。
この車両はパノラマカーになっていて、指定席の先頭座席はワイドに視界が
開けるようなのですが、高松から出るときは、その車両が最後尾に。
自由席で先頭に乗り合わせた私たちはラッキーでした。

妹が結婚するとき、愛媛でお式を挙げる前日に合流して、
2人で最後の旅行を楽しみました。

妹とは仲がよく、一緒に近くは日帰りで熊本の温泉や佐賀の波戸岬、
遠くは中国や香港へ2人で旅行をしたものです。
熊本では、丁度食事時で人がいない頃を見計らって、ドキドキで大きな混浴露天風呂に
入ったりもしました(幸い、人は来ませんでした)。

当時、既に離れて暮らしていたので、岡山で待ち合わせて一緒にこの電車に乗ったなぁ
なんてことをしみじみと思い出しました。

所変わって、瀬戸内海沿いを走る呉線からの車窓です。
瀬戸内海は穏やかで、島と本土を結ぶフェリーが行き交っていました。

ひたすら電車を乗り継いでの今回の旅でしたが、ビールを飲みながら眺める
景色は最高ですね~♪

中でも、山陰本線の車窓は素晴らしい。
今回は長門(ながと)から鳥取までが山陰本線乗車区間。

どんよりと重い空が、いかにも冬の日本海側の景色。
激しい波と、荒々しい岩肌に、思わず感嘆の声をあげる。

窓一面に広がる日本海。
岩場や砂浜、漁村と、目まぐるしく変わる景色に飽きることがない。


毎日、海を眺めて暮らせるなんて羨ましい・・・。
お布団干したりするのが大変だと思いながらも、一度は海の見える家に
住んでみたいなあ、なんてことを考える。

2日目。
鳥取から因美線に乗ると、因幡社辺りでこの雪景色。
積もり始めたばかりらしく、ふかふかの雪が木々の緑に柔らかに積もっていた。
降りたい衝動に駆られるけど、次の汽車は約2時間後。
胸の中に納めて、そのまま通り過ぎる。


智頭で智頭急行に乗り換え、山陽側に入った途端、この空模様。
冬の日本列島は面白い。
ブログ内検索

検索でたどり着かれた方で
記事が表示されていない場合は
ここにキーワードを入力してみてください
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/22 ソラ]
[01/21 のん]
[12/06 ソラ]
[12/05 Beat23]
[11/01 銀]
[07/07 くまぽん]
[07/06 徒然日暮]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ソラ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
HPで旅行記を公開しています♪
CM
NINJA TOOLS
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ソラノウタ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]