旅の2日目は、札幌から夕張へ行き、帯広泊まりのスケジュール。
夕張線は列車の本数が少なく、どうしても汽車の時刻に合わせた
スケジュールになってしまう。
行程が制限されるので、日程に余裕のある今回の旅で訪れることに。
まずは朝ごはん。
札幌駅改札内「シックス・ワンハーフ」で。
おにぎり、豚汁の朝ごはんは最高。
改札内で隣同士にある「蕎麦紀行」「シックス・ワンハーフ」の並びは
個人的にツボ。
いつも、どっちも食べたくて迷う。
満腹!満足!!のお腹を抱え、いざ夕張へ!
札幌から特急に乗り、途中、新夕張駅で乗り換え。
既にホームに到着していた汽車へ、いそいそと乗り込む。
出発まで時間があるため、殿はホームで撮影。
私は、車内で出発を待つ。
と、出発時間より早く閉まるドア。
動き出す列車!?
・・・・・・・・反対方向の汽車だった。
唖然とした顔で運ばれてゆく私を笑顔で見送るホームの殿。
夕張とは逆方向へ走り去る汽車。
余裕の殿撮影。
殿が座るはずだった場所には、2人分の荷物だけが座ってる。
携帯も通じない。
どうすりゃいいの~。
とりあえず、次の無人駅での降り際、運転手さんに
新夕張までの戻り方を聞くと。
「汽車も来ないし、バスもないし、ヒッチハイクしかないよ。
車は通ってるから、誰か停まってくれるよ。」
と。
やむなく、人生初のヒッチハイクで戻りました。
2人分の荷物・・・リュック、ショルダーバッグ、一眼のケース・・・を
前後左右に抱え、スーツケースをコロコロひきながら、
親指立てつつトボトボと歩く私を不憫に思ったのか、
初老のご夫婦が開始数分で停まってくれました。
意外と楽しかったです。キヒッ。
殿とは無事に新夕張駅で再会。
しかし、夕張に行く汽車は数時間後しかない。
こんな風にスムーズにいかない時は、
「“行くな”という何かの力が働いた」
と考える方なので、とっとと夕張を諦め、
そのまま特急を待って帯広へ。
近いようで、遠い夕張。
予定していた夕鉄バスに乗れなかったので、
やむなく、新夕張駅から見えた廃車をパチリ。
PR
今さら感が濃厚に漂ってますが、
10月中旬~下旬にかけて北海道へ行ってきました。
道央から道東へ行き、道南へ飛んでちょこっと青森にも行っちゃうという
むちゃくちゃなスケジュールで(笑)
やっぱ好きです。北海道。
すっかり季節外れになっちゃったけど、これからしばらくアップしまっす。
出発は、10月17日。
福岡にはまだ暑さが残り、木々も青々してたけど、
新千歳空港上空から見る山々は紅葉真っ盛り!
札幌のホテルへチェックイン後、小樽へ。
小樽と言えば、運河にロマンチックな赤煉瓦倉庫。
そして寿司。
しかし、我家の旅はそれらをすべてスルーし、ここです。
小樽市総合博物館(本館)。
旧手宮駅構内に作られたところで、
広い敷地に列車が静態保存されてる。
ほんの一部だけど、アップします。
他にも転車台や、炭鉱で働いてた機関車もありました。
総合博物館で買ったジュース。
北海道限定らしい。
微炭酸でおいすぃ!
以後、旅行中見つけるとこればかり飲むことに。
夜は、いつものごとくサッポロビール園でジンギスカン。
さらに、札幌駅改札内の「蕎麦紀行」でもりそば。
ここは、季節ごとに道内産のそばを使っていて、
駅でこれだけのものが食べられれば十分。
手軽にピュッと入って、ササッと食べられるので、
今回の旅でも、わざわざ入場券買って何度か食べました。
そして、はまなす撮影。
駅の自販機には、当然のごとくガラナが。
しかもド真ん中に鎮座。
写真撮ってると、不思議そうな顔で見られましたが、
こっちにとってはガラナのあるのが不思議。
初日から精力的に動きましたよー。
我家の旅は、体力勝負!胃袋勝負!!
10月中旬~下旬にかけて北海道へ行ってきました。
道央から道東へ行き、道南へ飛んでちょこっと青森にも行っちゃうという
むちゃくちゃなスケジュールで(笑)
やっぱ好きです。北海道。
すっかり季節外れになっちゃったけど、これからしばらくアップしまっす。
出発は、10月17日。
福岡にはまだ暑さが残り、木々も青々してたけど、
新千歳空港上空から見る山々は紅葉真っ盛り!
札幌のホテルへチェックイン後、小樽へ。
小樽と言えば、運河にロマンチックな赤煉瓦倉庫。
そして寿司。
しかし、我家の旅はそれらをすべてスルーし、ここです。
小樽市総合博物館(本館)。
旧手宮駅構内に作られたところで、
広い敷地に列車が静態保存されてる。
ほんの一部だけど、アップします。
他にも転車台や、炭鉱で働いてた機関車もありました。
総合博物館で買ったジュース。
北海道限定らしい。
微炭酸でおいすぃ!
以後、旅行中見つけるとこればかり飲むことに。
夜は、いつものごとくサッポロビール園でジンギスカン。
さらに、札幌駅改札内の「蕎麦紀行」でもりそば。
ここは、季節ごとに道内産のそばを使っていて、
駅でこれだけのものが食べられれば十分。
手軽にピュッと入って、ササッと食べられるので、
今回の旅でも、わざわざ入場券買って何度か食べました。
そして、はまなす撮影。
駅の自販機には、当然のごとくガラナが。
しかもド真ん中に鎮座。
写真撮ってると、不思議そうな顔で見られましたが、
こっちにとってはガラナのあるのが不思議。
初日から精力的に動きましたよー。
我家の旅は、体力勝負!胃袋勝負!!
久々にブログアップしながら、
牡蠣を食べに行った時の画像など見てると、
行きたくなっちゃうワケですよ。
牡蠣食べに。
で、殿に提案。
私「牡蠣小屋行きたいね!」
殿「あんたの頭の中は食ばっかりやもんね。」
どうやら、これの事を言ってるらしい。
私の現在の脳内。
脳内メーカーより。
前世の脳内は、これ。
大抵の人は、ストライプ模様で
いろんなこと考えてる結果が出るって
本当ですか?
ちょっと前になりますが、隊長、キャンディ、モッツァレラと
牡蠣小屋へ行ってきました。
この季節になると、福岡郊外の糸島半島とその近辺の漁港に、
牡蠣を食べさせてくれる牡蠣小屋が出現します。
小屋というか、ビニールハウス。
糸島半島から福吉まで、牡蠣小屋は点在してるけど、今回選んだのは、
福吉漁港にある、「食べ物、飲み物、なんでも持ち込みOK!」の
太っ腹な“牡蠣の佐々木”さん。
糸島牡蠣小屋いろいろ
休日のお昼は、行列できるみたいだけど、
到着が15時頃だったので、楽勝~。
並ばず入店。
魚介類は、漁師さん直売なので、持ち込むよりも牡蠣小屋で買った方が安い。
4人で、白いバケツの牡蠣(1,000円)と、ホタテ4枚(300円×4枚)、
サザエ6個入り(500円)を購入。
牡蠣は、小粒ながら20個くらい入ってた。
時間が時間なので、干物系は売り切れ。
炭を入れてもらって、早速、焼き焼き♪
牡蠣は、最初に平らな方を下にして1分程度焼くと
殻がはじけないらしい。
1分焼いた後、ひっくり返して待つこさらに数分。
・・・・・・。
いつが食べどき???
「あの~、これ全部、いつ食べられるんですか?」
と、お店のお兄ちゃんに聞くと、
「あ゛ーーーっ!もう大丈夫ですよ!!!」
と。
焼き過ぎですな。
ホタテ、すっかりエキスが蒸発してますデス。はい。
でも、最後にはコツがつかめました。
ひっくり返して、牡蠣から汁がピュッと出てきたら完成。
このとき食べれば、火が通った瞬間の、プリプリした牡蠣を食べられます。
サザエは、焼いたら沸騰してくるので、醤油をさして、再沸騰したら出来上がり。
ホタテは、口が開いたらふたをとって身をひっくり返し、
全体的に白っぽくなったら出来上がり。
しかーし。
我々がこの3つだけで満足するはずがなく、
持ち込んだイカの一夜干し、
道中の糸島ハムで買ってきた生ソーセージとハム3種、
それに家から持ってきた大量のお漬物と餅。
すべてが塩っ辛いので、お腹いっぱいというよりも、
体が塩分を受け付けなくなって終了。
次回持ち込むなら、白ご飯!
おにぎりなら塩抜きの単なる白むすび!!
あと、炭が落ち着くまで牡蠣の殻がはじけて飛ぶので、
綺麗な服は厳禁でっす。
以下3枚は、牡蠣小屋近郊の風景。
牡蠣小屋の裏の海。
捕まって、干されてしまったイカちゃん。
衝撃の飛び出し小僧。