富良野と言えば、「オムカレー」らしい。
今回は、富良野に2泊したので、1日は休肝日を兼ねてカレーにしようと話しつつ、
第一夜は「酒菜家」へ。
ここは、ホテルのお姉さんに「お姉さんがよく行くお店」を紹介してほしいと
お願いして、教えていただいたお店だ。
地元の人が行く居酒屋なので、観光客向けの郷土料理などはないけど、
私たちが行きたいのは、まさにそんな所。
まずは、富良野産アスパラのバター炒め。
郷土料理はなくても、地元の食材を使ったメニューは多々ある。
ここのコックさんは、炒め具合、焼き加減がとてもうまい!
シャキシャキとした歯ごたえが残っていて、すごく美味しい。
ホルモンの味噌鉄板。
殿のお気に入り。
牛タン焼き。
これがまた美味しいのなんのって。
外はほどよくカリッと焼いて、中はやっと火が通ったくらい。
絶妙。
甘エビのから揚げ。
九州の甘エビはとても小さくて、小指位の大きさしかない。
食べ応えがあって旨み満載の大きな甘エビは、食べ応え十分。
明太のクリームパスタ。
「居酒屋のパスタはまずい」と思っていたけど、注文したものが
ことごとく美味しいので、恐る恐る頼んだ一品。
いやー、居酒屋でこんな美味しいパスタが食べられるなんて!
うちの近所のパスタ屋より、ずっと美味しい。
結局、2夜目も休肝日やオムカレーはどこへやら、またまた酒菜家で
舌鼓を打ったのでした。
水曜日に行ったけれど、予約客でいっぱいだったようで、次から次へと
やってくる人たちはことごとく断わられてた。
予約必須。
釧路と言えば炉端焼き。
冬に来た時は、根室にあった剥製の臭いで具合が悪くなってしまい、
色々とお店を調べて楽しみにしていた釧路の夜は、
駅の蕎麦を食べておしまい・・・という不本意な結果に終わってしまった。
なので、今回はリベンジ。
釧路の町を歩くと、あっちにも炉端、こっちにも炉端。
焼いてくれるお店もあるけど、今回は自分で焼くお店「煉瓦」へ。
「真夏には暑くて炉端は無理よねー!寒くてよかった♪」
なんて思いながらお店に向かったけど、思えば今が真夏だった。
釧路は寒いっ!!
カキフライをつまみながら、じっくりとお肉の脂を落とす。
「Rの付かない月は牡蠣を食べちゃいけない」と言うけれど、
厚岸(あっけし)産の牡蠣は通年食べることができる。
エビの頭も、カリッカリに焼いてポリポリといただく。
香ばしくて美味しい♪
〆は、じっくりイカ焼き。
「さかなはあぶった~イカがいい~~~~♪」
と、小声で歌いながら、これまた美味しくいただく。
食後の散歩に、岸壁へ。
ここにも臨時の炉端が設置されていた。
テントの前には、餌をねだるハトでもカラスでもなくカモメ!!!
(ウミネコかも!?)
驚き。
冬に来た時は、根室にあった剥製の臭いで具合が悪くなってしまい、
色々とお店を調べて楽しみにしていた釧路の夜は、
駅の蕎麦を食べておしまい・・・という不本意な結果に終わってしまった。
なので、今回はリベンジ。
釧路の町を歩くと、あっちにも炉端、こっちにも炉端。
焼いてくれるお店もあるけど、今回は自分で焼くお店「煉瓦」へ。
「真夏には暑くて炉端は無理よねー!寒くてよかった♪」
なんて思いながらお店に向かったけど、思えば今が真夏だった。
釧路は寒いっ!!
カキフライをつまみながら、じっくりとお肉の脂を落とす。
「Rの付かない月は牡蠣を食べちゃいけない」と言うけれど、
厚岸(あっけし)産の牡蠣は通年食べることができる。
エビの頭も、カリッカリに焼いてポリポリといただく。
香ばしくて美味しい♪
〆は、じっくりイカ焼き。
「さかなはあぶった~イカがいい~~~~♪」
と、小声で歌いながら、これまた美味しくいただく。
食後の散歩に、岸壁へ。
ここにも臨時の炉端が設置されていた。
テントの前には、餌をねだるハトでもカラスでもなくカモメ!!!
(ウミネコかも!?)
驚き。
今回、私たちの旅にしては珍しく当たりが多かった「食」。
入るお店入るお店美味しくて、イマイチの天気にテンション下がった
日中に比べ、夜はニッコニコ
中でもいっちばんのお気に入りは、ここ。
知床のウトロにある「潮風」。
人の多いウトロ港の辺りに比べ、高台にあるこちらは、
観光客の姿も少なくひっそりしたもの。
漁師さんがされているお店で特に宣伝もしていないらしく、
お客さんは地元の人が多い。
女将さんおすすめのカレイのから揚げ。
背びれの内側にある小骨までパリパリ。中はふわっ。
どーしても食べたかったウニ丼。
なんとバフンウニなのに驚きの2,300円!(時価)
「とってきた本人が言うのでバフンウニに間違いなし!」のお墨付き。
もちろんミョウバンなんて使ってないので、トロ~ッととろけて、甘く、濃厚。最高。
お値段は良心的だし、美味しいし、おすすめ!
知床峠を越えて、やってきた羅臼。
ウトロからクルーズ船に乗って、「ルシャでヒグマに遭遇!」を期待してたけど、
濃霧のためキャンセル。
起きると、外はこんなに真っ白なんだもの・・・。
こちらは、同じ場所から撮った、前日夕方の画像。
朝方あんまり霧がひどいため、出港1時間前に電話したら、
「条件は悪いけど出港します」
て・・・。
お主も、やるな!
状況を聞くと、霧が少し上がって、半島の下の方が見えてるとのこと。
全景の見えない半島見ても・・・ねぇ。
で、クルーズ船をキャンセルして、予定にはなかった羅臼へ行くことにした。
「羅臼も世界自然登録地の知床です!」とHPのQ&Aで切ない宣伝をしている羅臼。
町はひっそり。
バスに乗り合わせた一人旅の外国人が羅臼のバスセンターで何やら
尋ねている。
「セセキ温泉に行きたい」
「ノーバス。バスは7/20からね。」
「レンタバイク?」
「ノーバイク」
「キャンプ?」
「ノーキャンプ」
・・・・・。
とにかく、ウトロに比べるとひっそり。
だけど、しばらく町を歩いて思ったけど、この寂しい感じが
いかにも北海道らしくていい!
何もなかったけど、私は好きだなー。
さて。
そんな何もない町をひと歩きして、「もうここしかない」て感じの道の駅へ。
ところが、あなた!ここが食の宝庫!!
お客が少ないからか、ずらりと並んだ花咲ガニ、毛蟹、たらば蟹を
どんどん試食させてくれる。うっひょ~!羅臼最高!!
殿と私はそれぞれ別のお店でカニ攻め。
で、殿がゲットした毛蟹の足。
半身がブリーッとついたのが6つ入って(3杯分)、驚きの500円。ワンコイン!!
今の時期はカラが柔らかくて食べやすいらしい。
早速ホテルで夜食にいただく。
身もしっかり詰まっててサイコー。
こちらは、昆布アイス。
昆布の粉末をバニラアイスにサービス良くふりかけたもの。
スプーンも昆布。
癖になりそうっちゃ~なりそうかも。ビミョー。
羅臼昆布もお買い得だったので購入。
近所のデパートじゃ、羅臼は高くて日高か利尻しか買えないもんね~。
無添加のとろろ昆布もお買い上げ。
薄味に作った味噌汁に入れるだけでもおいすぃ♪
入るお店入るお店美味しくて、イマイチの天気にテンション下がった
日中に比べ、夜はニッコニコ
中でもいっちばんのお気に入りは、ここ。
知床のウトロにある「潮風」。
人の多いウトロ港の辺りに比べ、高台にあるこちらは、
観光客の姿も少なくひっそりしたもの。
漁師さんがされているお店で特に宣伝もしていないらしく、
お客さんは地元の人が多い。
女将さんおすすめのカレイのから揚げ。
背びれの内側にある小骨までパリパリ。中はふわっ。
どーしても食べたかったウニ丼。
なんとバフンウニなのに驚きの2,300円!(時価)
「とってきた本人が言うのでバフンウニに間違いなし!」のお墨付き。
もちろんミョウバンなんて使ってないので、トロ~ッととろけて、甘く、濃厚。最高。
お値段は良心的だし、美味しいし、おすすめ!
知床峠を越えて、やってきた羅臼。
ウトロからクルーズ船に乗って、「ルシャでヒグマに遭遇!」を期待してたけど、
濃霧のためキャンセル。
起きると、外はこんなに真っ白なんだもの・・・。
こちらは、同じ場所から撮った、前日夕方の画像。
朝方あんまり霧がひどいため、出港1時間前に電話したら、
「条件は悪いけど出港します」
て・・・。
お主も、やるな!
状況を聞くと、霧が少し上がって、半島の下の方が見えてるとのこと。
全景の見えない半島見ても・・・ねぇ。
で、クルーズ船をキャンセルして、予定にはなかった羅臼へ行くことにした。
「羅臼も世界自然登録地の知床です!」とHPのQ&Aで切ない宣伝をしている羅臼。
町はひっそり。
バスに乗り合わせた一人旅の外国人が羅臼のバスセンターで何やら
尋ねている。
「セセキ温泉に行きたい」
「ノーバス。バスは7/20からね。」
「レンタバイク?」
「ノーバイク」
「キャンプ?」
「ノーキャンプ」
・・・・・。
とにかく、ウトロに比べるとひっそり。
だけど、しばらく町を歩いて思ったけど、この寂しい感じが
いかにも北海道らしくていい!
何もなかったけど、私は好きだなー。
さて。
そんな何もない町をひと歩きして、「もうここしかない」て感じの道の駅へ。
ところが、あなた!ここが食の宝庫!!
お客が少ないからか、ずらりと並んだ花咲ガニ、毛蟹、たらば蟹を
どんどん試食させてくれる。うっひょ~!羅臼最高!!
殿と私はそれぞれ別のお店でカニ攻め。
で、殿がゲットした毛蟹の足。
半身がブリーッとついたのが6つ入って(3杯分)、驚きの500円。ワンコイン!!
今の時期はカラが柔らかくて食べやすいらしい。
早速ホテルで夜食にいただく。
身もしっかり詰まっててサイコー。
こちらは、昆布アイス。
昆布の粉末をバニラアイスにサービス良くふりかけたもの。
スプーンも昆布。
癖になりそうっちゃ~なりそうかも。ビミョー。
羅臼昆布もお買い得だったので購入。
近所のデパートじゃ、羅臼は高くて日高か利尻しか買えないもんね~。
無添加のとろろ昆布もお買い上げ。
薄味に作った味噌汁に入れるだけでもおいすぃ♪