さて。船場吉兆。
際限なく出てきますねー。
けれど、まあ、今回の「食べ残し使い回し」は、妙に納得してしまいました。
「食べ物と飲み物を楽しむ会」なるものを仲間内で作ってまして。
年に2度程、贅沢に食とお酒と(下戸ってつっこみはナシで)おしゃべりを
楽しんでまして。
で、何年か前に行ったんですね。今話題の吉兆博多店に。
この会も回数を重ねてきたので、開催されるたびに
「あそこは美味しかった!」とか、
「また行きたい!」とか、
「あそこのアレは絶品だった!」
とかって話になるのですが、吉兆は話題に上らないんですね~。
まあ、そういうことです。
吉兆で開催されてた「マナー講座」も、地元では
「初回の人と、2回目の人を一緒の講座に詰め込むらしい」と、
密かに不評でしたが、さもありなん。というところ。
ところで、使い回した食材を、使い回されたお客さんが残したら、
さらに使い回してたのでしょうか???
まあ、確実に私のところで更新はストップするわけですが。
ふふふふふっ。
PR
昨日から、殿が熱発。
それもかなりの高熱。
苦しそうに呼吸をしていても、アイスノン持ってって、
ポカリスエットを渡す位しかできず、オロオロオロ。
あまりに熱が高いので、インフルエンザじゃないかと思い、
今日病院に行ってもらったけど、届いたメールには
「検査では何も出なかった」
と。
もう丸一日以上経ってるのに熱の下がった気配は、ない。
んー。。。
GWは家に引きこもってたから、
ウィルスをもらうようなことはないっちゃーないんだよねー。
あうー。
オロオロするばかりの頼りにならないツマですぞよ。。。
はっ!!もしや、一人で名古屋に旅行して、動物園にも行っちゃおう!
なんてたくらんでるから、バチが当たったのか???
むむむむむぅ。
それもかなりの高熱。
苦しそうに呼吸をしていても、アイスノン持ってって、
ポカリスエットを渡す位しかできず、オロオロオロ。
あまりに熱が高いので、インフルエンザじゃないかと思い、
今日病院に行ってもらったけど、届いたメールには
「検査では何も出なかった」
と。
もう丸一日以上経ってるのに熱の下がった気配は、ない。
んー。。。
GWは家に引きこもってたから、
ウィルスをもらうようなことはないっちゃーないんだよねー。
あうー。
オロオロするばかりの頼りにならないツマですぞよ。。。
はっ!!もしや、一人で名古屋に旅行して、動物園にも行っちゃおう!
なんてたくらんでるから、バチが当たったのか???
むむむむむぅ。
世の中には、親切な人がいるものだ。
殿の上着が見当たらなくなって1ヵ月。
「上着」と一口に言ったが、気に入るものがなく、3年間探し続けて、
ようやく昨秋に買い求めた1枚だ。
アディダスの、でも見た目全然アディダスって分からない、
ゴアテックスのような防寒上着。
たぶん、あのお出かけの最中・・・という心当たりはあるけれど、
その日はとても温かく、上着の出番はなかったのだ。
だから、もし忘れてきたのだとしたらレンタカーかホテル位のもの。
そのどちらも我家の電話番号を知っているので、
「忘れてたら連絡してくれるはず・・・。」と鼻からあきらめ、
時折部屋の中を探してはガックリを繰り返し、あっという間に1か月。
で、重い腰をあげてレンタカー屋さんに電話をしてみると、
「お店の近くに落ちてたので、もしかしたらうちのお客様のものかもと思い
お預かりしてます!」
と、お姉さんの弾む声。
どうやら先方も、落とし主が客か通りがかりの人かも分からず
困ってたよう。
お店の近くに落ちてたって・・・まさかそんなオチとは!!!
そりゃ~電話もかかってきやしませんがな。
それにしても、よく1か月も持っててくれました。
我家にしては、結構頑張った買物だったんだけど、形状確認の時に、
「グレーの、ビニールみたいな素材のものですね。」
と言われたことは・・・。忘れよう。うん。
早速受け取りに行くと、
「ご連絡の差し上げようがなく、申し訳ありませんでした。」
と。
イエイエ、こちらの方がごめんなさいです。。。
しかも1か月もほったらかしちゃって。。。
と、恐縮しきり。
いや~、親切&我慢強い人でよかった!!!
以前・・・とは言ってもかなり前。19か20歳の頃。
デパートで買った真っ赤な水着を、包みのままデパートの駐車場に
落としてしまったことがある。
家に帰りついてからすぐに気付き電話をかけたものの、
すでに水着はデパート経由で警察署に届けられていた。
拾ってくれた方の所へ拾得物証明書をいただきに行き、
それを持って警察署へ行くと、
「では、確認をしていただきます。」
と、無表情のまま男性警察官にペロ~ンと広げられた真っ赤な水着・・・・。
いや~~~っ、はっずかしいのなんのって!
だけど。
あっはっは~(*^。^*)なんて、笑える空気ゼロ。
いや~ん(*^^*)なんて、はじらえる空気ゼロ。
どちらかというと、ピリピリムード。
今回は、お互いニコニコの受け渡しでよかった
いや、ホント、ありがとうございました!です。
殿の上着が見当たらなくなって1ヵ月。
「上着」と一口に言ったが、気に入るものがなく、3年間探し続けて、
ようやく昨秋に買い求めた1枚だ。
アディダスの、でも見た目全然アディダスって分からない、
ゴアテックスのような防寒上着。
たぶん、あのお出かけの最中・・・という心当たりはあるけれど、
その日はとても温かく、上着の出番はなかったのだ。
だから、もし忘れてきたのだとしたらレンタカーかホテル位のもの。
そのどちらも我家の電話番号を知っているので、
「忘れてたら連絡してくれるはず・・・。」と鼻からあきらめ、
時折部屋の中を探してはガックリを繰り返し、あっという間に1か月。
で、重い腰をあげてレンタカー屋さんに電話をしてみると、
「お店の近くに落ちてたので、もしかしたらうちのお客様のものかもと思い
お預かりしてます!」
と、お姉さんの弾む声。
どうやら先方も、落とし主が客か通りがかりの人かも分からず
困ってたよう。
お店の近くに落ちてたって・・・まさかそんなオチとは!!!
そりゃ~電話もかかってきやしませんがな。
それにしても、よく1か月も持っててくれました。
我家にしては、結構頑張った買物だったんだけど、形状確認の時に、
「グレーの、ビニールみたいな素材のものですね。」
と言われたことは・・・。忘れよう。うん。
早速受け取りに行くと、
「ご連絡の差し上げようがなく、申し訳ありませんでした。」
と。
イエイエ、こちらの方がごめんなさいです。。。
しかも1か月もほったらかしちゃって。。。
と、恐縮しきり。
いや~、親切&我慢強い人でよかった!!!
以前・・・とは言ってもかなり前。19か20歳の頃。
デパートで買った真っ赤な水着を、包みのままデパートの駐車場に
落としてしまったことがある。
家に帰りついてからすぐに気付き電話をかけたものの、
すでに水着はデパート経由で警察署に届けられていた。
拾ってくれた方の所へ拾得物証明書をいただきに行き、
それを持って警察署へ行くと、
「では、確認をしていただきます。」
と、無表情のまま男性警察官にペロ~ンと広げられた真っ赤な水着・・・・。
いや~~~っ、はっずかしいのなんのって!
だけど。
あっはっは~(*^。^*)なんて、笑える空気ゼロ。
いや~ん(*^^*)なんて、はじらえる空気ゼロ。
どちらかというと、ピリピリムード。
今回は、お互いニコニコの受け渡しでよかった
いや、ホント、ありがとうございました!です。
いや~、得した気分。
暦どおりに休みのGW。
頭の中で日付を数え、
「週末は、子供の日の月曜までで3連休ね~。」
なんて思ってたところ、ふとカレンダーを見ると4連休!
(ハイ、今更です。)
見ると6日(火)が休み。
6日?って何の日???
・・・と思って調べたら、祝日法が改正されてるんですねー。
いやいや、今更ですけどネ。
国民の祝日に関する法律 第3条第2項
●改正前
「国民の祝日」が日曜日にあたるときは、その翌日を休日とする。
●改正後
「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い
「国民の祝日」でない日を休日とする。
2007年施行の法改正を今日になって知ったニブチンな私・・・。
しかし・・・、お陰でとっても得した気分!!!
うれちぃなあ。ふふふっ。
暦どおりに休みのGW。
頭の中で日付を数え、
「週末は、子供の日の月曜までで3連休ね~。」
なんて思ってたところ、ふとカレンダーを見ると4連休!
(ハイ、今更です。)
見ると6日(火)が休み。
6日?って何の日???
・・・と思って調べたら、祝日法が改正されてるんですねー。
いやいや、今更ですけどネ。
国民の祝日に関する法律 第3条第2項
●改正前
「国民の祝日」が日曜日にあたるときは、その翌日を休日とする。
●改正後
「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い
「国民の祝日」でない日を休日とする。
2007年施行の法改正を今日になって知ったニブチンな私・・・。
しかし・・・、お陰でとっても得した気分!!!
うれちぃなあ。ふふふっ。
宇土櫓にやってきた。
火災を免れ、400年前から残っているものだ。
これまでは、宇土城天守閣を移築したとされていたけど、
近年の調査で、最初から熊本城内において建てられたという説が
有力になっているそう。
いまだに分からないことが多い、というのが歴史の面白さなのだろう。
熊本城にはたくさんの櫓があるけど、櫓とはいっても、
他のお城の天守閣並みのスケールだったりする。
建物内には、最低限の資料が展示されているだけで、
極力物を置かずに公開されている。
柱には、手斧(ちょうな)で削った跡も。
大規模な改修工事が過去に行われているが、
今でも4割の材料が建築当時からのものなのだそう。
数少ない展示資料のひとつ、壁の作りの断面模型。
壁は2重になっていて、鉄砲の弾を通さないよう、中に瓦や石を
入れていたそう。
最上階からの眺め。
宇土櫓から眺める天守閣。
・・・かっちょいい。
火災を免れ、400年前から残っているものだ。
これまでは、宇土城天守閣を移築したとされていたけど、
近年の調査で、最初から熊本城内において建てられたという説が
有力になっているそう。
いまだに分からないことが多い、というのが歴史の面白さなのだろう。
熊本城にはたくさんの櫓があるけど、櫓とはいっても、
他のお城の天守閣並みのスケールだったりする。
建物内には、最低限の資料が展示されているだけで、
極力物を置かずに公開されている。
柱には、手斧(ちょうな)で削った跡も。
大規模な改修工事が過去に行われているが、
今でも4割の材料が建築当時からのものなのだそう。
数少ない展示資料のひとつ、壁の作りの断面模型。
壁は2重になっていて、鉄砲の弾を通さないよう、中に瓦や石を
入れていたそう。
最上階からの眺め。
宇土櫓から眺める天守閣。
・・・かっちょいい。