忍者ブログ
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月29日です。
ナンだか、1日得した気分♪
ないはずの1日がやってきたような。ふっふっふ。

「1日余分にあるから仕事がはかどるなー」
なんて思ってしまう私は、仕事人間なのかもしれませんケド。
なんちって。

さて得した今日の1日、夜更かしするか、思いっきり寝ちゃうか、
悩むところです。ふっふっふ。
PR
長々と続いた北海道旅行の最後の記事は、
定番の食べ物たちです。えへっ

「さっぽろ雪まつり」の会場で、お上品に立ち食いした焼きガニ。
注文した後、焼けるのを待ってると、買わずに写真を撮ろうとする人に
おじちゃんが注意してたので、ダメかな~と思いながらもカメラを取り出すと、
「撮れ撮れ~。どんどん撮れ~。」
「それだけでいいんかい?」
「ほれ、ホタテもあるよ。」
「これも撮れ~。」


塩気が効いて美味しかったです。
殿と奪い合いながら、あっという間に完食。

サッポロビール園のジンギスカン。
北海道に行った時のお楽しみが、北海道限定のサッポロクラシック。
ここでは、工場できたてのクラシック生が飲めちゃいます

JR釧網本線の知床斜里駅停車中に、車内販売にやってきた地元のお菓子や飲み物。
にんじんジュースと、ロールケーキ、シュークリームをいただき♪

川湯温泉「御園ホテル」の夕食。
花咲蟹は追加注文。
旬じゃないけどいいのだっ。

ビールやカニを追加しても、宿泊費は2人で2万円を切ってました。
激安。

JR釧路駅で買った、「手作りおにぎり」と「ザンギ」。
ザンギって、どうやら唐揚げのことみたいですね。

やっぱ日本人は米だべ。おにぎりだべ。
具は、焼きたらこと味噌。

いや~、どれもこれも美味しかったです

それにしても旅はいいですね~。
少々無理してでも(年度末なのでね)、この時期に行ってよかったです
またどこかに行こーっと。
では!
JRから車窓風景を眺めていると、民家のすぐ近くにキタキツネがいたり、
林の中に鹿の姿が見えたり、空を悠々とワシが飛んでいたり…。

砕氷船おーろら号からは、氷の上にいるオオワシや、海に浮かぶ
アザラシの姿も見ることができました。

シャッターを切るのが間に合わなくて写真はほとんどありませんが、
普段の生活ではスズメやカラスしか見ることのない中、
今回の旅は野生動物の多さに胸躍らせた旅でもありました。

JR釧網本線、茅沼駅を通過する際に撮った1枚。
現在は無人駅ですが、有人駅だった頃に餌をやっていたところ
ここに姿を現すようになったそう。
JRがすぐそばを走り抜けていくのに、まったく動じる気配なしの
肝っ玉の太い鶴です。

どうやら今でも餌を与えているよう。

鶴居村の鶴見台にも行きましたが、電柱があって、売店があって・・・というごく普通の
人間の営みがある頭上を鶴が数羽連なってピューッと飛んでくるのには
驚きました。
鶴が人間の頭上を飛ぶなんて、「鶴の恩返し」の挿絵でしか見たことありませんですよ。

釣られてしまったわかさぎたち。
釣果は、2人×2時間で17匹。
念願のわかさぎ釣りは、すんごく面白かったです!

で、こんなんなりました。

わかさぎ釣りには、ビールとおにぎり持ってった方がいいですね。
何も持ってなかったので、
「ビール欲しい~~~!」
「おにぎり欲しい~~~!」
と言いながら食べました。

鹿は、JR釧網本線の釧路湿原辺りと、花咲線沿線でよく見かけました。
特に釧路から根室までの花咲線に乗ってる間は、その数が多くて、
足跡もたくさん。
ハート型のお尻がかわゆい。

 網走市内を流れる網走川。
オホーツク海へ注ぎ込む河口付近は凍っていました。 

北海道は空気が澄んでいるからか、光が強くて、夕暮れの太陽にも、
福岡で見る以上の煌めきを感じます。

凍っているというよりも、流氷のような部分もあります。

そんな網走川に、早朝散歩へ行ってきました。

けあらしです。
この日の網走の最低気温はマイナス11.1℃
0℃ほどの川の水の方が温かいため、水蒸気が発生する現象です。

まるで川が温かいかのような錯覚を覚えてしまう、そんな光景でした。

かもとりごんべい(だったかな?)では、眠っている間に凍った湖だか何だかに
かもの足も閉じ込められて動けなくなるシーンがありましたが(たぶん。うろ覚え)、
この光景を見てると、実際そんな事が起こりそうです。

前回、川湯温泉の朝はマイナス20℃で、
水分があって温度の低いもの(木々や草やまつ毛)は
凍ったという記事を書きました。

実はもうひとつ凍ったものがあります。
それは、空気中にある水分。
そう、ダイヤモンドダストの発生です

ダイヤモンドダストの写真はとーーーっても難しく、
私は撮影できなかったので、殿が撮影したものを拝借。

画像にすると雪のようですねー。
でも、雪よりもずーーーっと小さくて、キラキラと輝いています。

ダイヤモンドダストが発生する条件は4つ。

1.マイナス15℃以下であること。(マイナス12℃以下という説もあり)
  ただし、気温が低すぎても発生しない。
2.晴れていること。
3.無風であること。
4.空気中に湿気があること。

この条件が揃えば、太陽の方向を向いたときに(つまり逆光)、
凍った空気が見えるそう。

金色に煌めきながら、とめどなく降ってくる粒は、それはそれは綺麗で、
空気の痛さも忘れ、ずーっと眺めていました。

あんまり普通に見れたので、タオルを振って凍らせるという
パフォーマンスを見せてくれた阿寒バスのおじさんに、
「ここでは、結構見られるんですか?」
と聞くと、
「そんなに出ないよ。今日はほんっとに綺麗だー。」
という返事。

どうやら、かなりラッキーな経験だったようです。

んもう、みんなに実物を見てもらいたいくらい、すっごくすーーーっごく綺麗でした。

ダイヤモンドに欠かせない湿気を発生させているのが、川湯温泉街を流れている川。
温泉が流れ込んでいるので、絶え間なく水蒸気があがっています。
触ってみると、そんなに温かくはないんだけど、周りの温度が低いので、
とにかく水蒸気はあがっています。

凍ってるのか、雪でもついたのか、尾っぽから背中、頭まで白くなってるこの小鳥も、
湯気のあがる川の中を歩いてました。


ブログ内検索

検索でたどり着かれた方で
記事が表示されていない場合は
ここにキーワードを入力してみてください
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/22 ソラ]
[01/21 のん]
[12/06 ソラ]
[12/05 Beat23]
[11/01 銀]
[07/07 くまぽん]
[07/06 徒然日暮]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ソラ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
HPで旅行記を公開しています♪
CM
NINJA TOOLS
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ソラノウタ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]