我家のお気に入り、門司港にある「門司港地ビール工房」。
そこへまたまた行ってきたよ~という記事を、2007.06.18に掲載したのですが、
一部訂正をします!
正確には、コメントの訂正です。
いただいたコメントへの返信に、
「パスタやピザには、ビール使ってなくて・・・」と書いているのですが、
この度、支配人さんからコメントをいただきまして、
門司港地ビール工房の ピッツァは、地ビールを造る
フレッシュなビール酵母で発酵させています
とのことでした。
大変失礼いたしました。また、教えていただきありがとうございます!
お詫び&お礼と共に、ここに訂正させていただきます。
梅ちゃん、そういうことで、門司港地ビールのピッツァには、
梅ちゃんの想像どおりビール(酵母)が使われとったよー
今後も記事に間違いがあったら、ご指摘をお願いします。
※画像は、我家のお気に入り3点セットのひとつ、
「地鶏のパワー焼」です。
PR
既に1週間以上前の事になりますが、今住んでる地域の夏祭りへ
行ってきました~。
去年はお出かけ中で、見られなかったこのお祭り。
殿から、
「家の前を通ったよ」
と聞いて、見られなかったことをとても残念に思ったものです。
今年は、お祭りの期間中に帰国したので、間に合いました~。
いや~、すごかった!
正直言っちゃうと、私が子供の頃に住んでた町のお祭りは、
本物の火を使ってるのに対して、ここは電飾なので、
過去にチラリと見たイメージでは
「派手なだけじゃん。。。」
なんて思ってたんだけど、すみませんっ、間違ってました!
重い山車を担いでクルクルと回るのは、迫力です。
くるくるくるくるくるくるくるくるーーーーーっ。
回ってます回ってます。
やっぱり、お祭りって男の人のものですね。
ここに彼氏とか旦那とかいたら、惚れ直しちゃいますよ。
上に乗ってる目立つ人じゃなくって、奥の方の、もんのすごく力のいる、
目立たない場所で汗流してたりしたら尚更です。
まあ、私は殿が山車を撮影してる姿に惚れ直したわけですが。うふっ。
山車が去った後は、コンクリがほげてます!
気持ち、足でツンツンと直したりしてましたが。
・・・・・いいんでしょうか???
今朝、通勤電車に乗り込むと、偶然にもケニアに一緒に旅行した友人が!
「スワヒリ語の記事読んだよ。ちょっと分かった。」
と友人。
すごいんですよ。
去年、スワヒリ語はどうにも受け付けな~いって感じだったんですけど、
今年はダイニングのシェフにスワヒリ語で注文して、とても
盛り上がってたんですよ!
一足早くテーブルについて、「すごいな~~~」と眺める私。
皆、成長してるし、これは置いていかれないようにしなければ!
さて、前の記事の訳文です。
How are you?
And family?
And job?
I was very happy.
It's so good.
Thank you very much!
・・・って、英語合ってるんですかねぇ?
こんな初歩的なものでも全く自身のないワタシ。。。
まあ、スワヒリ語もこの程度なわけですが。
間違いがありましたら、びしばしご指摘を!!