忍者ブログ
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日曜日は、我が家の窓から遠くに見える桜を目指して、
歩いてみることにしました。

月曜日からは仕事なので、
これが見納めかな。


途中、見つけた野趣あふれる桜。
見事な枝ぶりにツタが絡んでる。




さらに歩いて行くと、
ソフトボールをしている子供たちの横で、
大人は花見。
傍らの大木の幹に、光る花。




ちょうど花に光が当たっていました。
画像がベタッとなってしまって、残念!




しかし、位置的に家から見えたのはここではないと、
さらに歩いて行くと・・・。

白いタンポポ発見。
この辺りは、
あっちにも、こっちにも白いタンポポが咲いてました。





目指してた場所は、
たぶん、この坂の先に見える桜。





到着。




枝が低くて、それは見事な木。




1時間半の散歩でした。


工事現場の先、左右に伸びる松並木は
曲里(まがり)の松並木。
旧長崎街道の名残で、
江戸時代、徳川吉宗に献上される象も通った道。
宿場町だったこの辺りも、きっと大騒ぎだったに違いない



PR

4月9日、土曜日の桜。
前日の雨で散ったかと思いきや、
まだまだ残ってた。




もう葉っぱも出てる。

桜って、種類によってはほんのりと桜餅の匂いがしますね~。




小路は、花びらの絨毯。





小さな花のまわりにも
桜色の花びら。




今回は、到津(いとうづ)の森動物公園の桜でした。

なかなか出かける気になれないしね、
人は少なかったです。




私はですが、気分的に無理してでも
通常生活を続けようと決めたので、
お出かけもします。
心底楽しめなくても、です。

金は天下のまわりもの。
出かけるにはバスや電車を使うし、
入場料や飲食料も使うし、
微々たるものでもまわってけばいいなーと。
西日本が通常の生活を続けて、
経済活動を維持しないと。


威嚇中のプレーリードッグ。
ほっぺた膨らませてプルプルしてた。
ちっちゃいなりに頑張ってる。




最後は、お決まりのショットで。




あんた誰?って言われそうな位、放置してました。
ほぼ1年ぶり?
なんとなく・・・ね。更新してみよっかなーなんて。


さて!

咲きました。
今年も、春はやってきました。





前回の記事と、同じ場所。
皇后崎公園です。





今年は、歩道沿いに新しくフェンスができていました。




終わる花あれば、
今が盛りと咲き誇る花もあり。

冬の次は、春なのだーーーーー!





この木がね、座り心地が好いのよ。
定位置です。ふふっ。




公園は高台にあるので階段を上ってくんだけども、
その途中にある、この大きなうねうねした木は、挨拶スポット。

「今年も、こんにちは。」




帰りに、プリンスave.の桜並木へちょっと寄り道。
皿倉山に、旧プリンスホテル。
いかにも、この辺りっぽい景色。


花が咲いたので、皇后崎(こうがさき)公園へ花見に行ってきました

 
あっちもこっちもバーベキューで大盛り上がり。

去年、買ったお弁当持って来た時に、
近くで食べてた手作り弁当が美味しそうで、
「来年は手作り弁当持ってこよう!」
と思ったものでした。

今年は、張り切って手作り弁当持ってったら、
バーベキューの匂いが美味しそうで美味しそうで・・・(^^;)
匂いのしない場所で食べました。ふふふふふっ。
 


ここが、こんなに盛り上がってるのを見るのは初めて。
これまで、あまり週末のお昼に来たことがなかったからかな。

満開にはもう少し、って感じだったので、
お天気次第では、次の週末は桜吹雪状態かもしれません。
 


背景、ぼかしすぎ&ピント甘かったです。
まだまだですな。
 


こっちはホワイトバランスの調整失敗で、青くなりすぎてしまいました。。。
難しい。
 


スズメやハチドリが大きくなったような鳥(名前不明)が枝から枝へ飛んで
蜜を吸ってる木の下のには、丸ごと落下した花がたくさん。
とっても可愛い!!!

見てると、クルクル回りながら落ちてきます。
「今年こそは!」
と、落ちてくる花をカメラに収めようと挑み、
「今年もダメだった・・・」
とトボトボ帰るのも毎年のこと。

で、今年も落花した画像のみです(^^;)
 



 


マイミクさんの御子息が無事に受験合格された!とのことで、
太宰府天満宮へお礼参りへお越しになったついでに、
糸島の牡蠣小屋へ行ってきました。

前回の牡蠣小屋ドライブで、塩辛いものばかり食べすぎて
うんうん唸る羽目になった、隊長とキャンディも一緒です。

糸島半島を中心に点在している牡蠣小屋から、
今回も福吉漁港をチョイス。

他の地域が「飲み物」または「飲み物とご飯」持ち込み可能な中、
ここはなんでも持ち込みOK!!
太っ腹ですね~。

福吉漁港に数軒ある牡蠣小屋のうち、「阿部」へ。

 


カキひと盛り1,000円!車エビ1尾100円!!
他にも、イカや魚を干したものやサザエを売ってました。

 

 


早速、焼きます。

カキに車エビ、持ち込んだ糸島ハムの生ソーセージ♪
車エビ、香ばしくて美味しかった!!!
生ソーセージは間違いなし。
牡蠣は・・・。
やっぱり福吉漁港の牡蠣は塩っからい。海水の味。
地域によって味が違うらしいけど。んー。
 


「今回も、塩分過剰摂取で食欲失せるのか!?」
と思いきや、
マイミクさんが準備してくれた味付け七つ道具登場!!!
白ワイン、ゆず胡椒、もみじおろし、チーズ、七味などなどなどなど・・・。

焼き牡蠣の美味しい食べ方を調べて、わざわざ準備してくれたもの。
これが大当たり!

海水を落として白ワインを殻に注ぎトッピングをすると、
塩っからさもなくなり、しかも乾燥してはじけた殻に襲われることもない。
 


お気に入りは、白ワイン+チーズ+七味。
美味しかった!!!

最後はさっぱり紅葉おろし。
予想に反してこれまたあっさり具合が良い。

生ソーセージ、生々しい画像でごめんあそばせ。


前回より牡蠣が太っていて、さらに慣れて焼き方も上手になってたので、
ふっくらした美味しい牡蠣をいただきました。
満足満足。

さらに、福岡を脱出し、佐賀県の呼子へ。
道中みつけた、ヤル気のないひこにゃんもどき。
 

 
 


さらに。
道中の道の駅でみつけたバカ殿。
たぶん、イカの一夜干しを作る機械だと思います。
イカをひっかけてクルクル回すと、早く乾燥して
ハエもつかないというメリットが。
よく見ると、バカ殿のお腹にイカの絵が描いてありますねー。
 


同じく、道の駅でみつけた謎の卵。緑色。
商品名も「みどりの卵」。
何の卵か気になる!
しかし食べる勇気なし!!
 


お腹いっぱいなので、名護屋城跡をひと歩き。
秀吉が、朝鮮出兵の時に本営を設けた場所です。
桜の季節が綺麗なんだけど、まだ早い。
この日は非常に風が強く、油断すると崖下に落っこちそう。
 


お腹をすかせるどころか、強風に煽られ、グッタリしつつ
本日のメインイベント2カ所目「河太郎」へ。

呼子といえば、活きイカ。
まだ、色がピロピロ変わってて、足もフニッと動いてる
イカをいただきます。
 


お刺身を食べたら、残ったゲソと半身はてんぷらに。
サクッサクで美味しい♪
お刺身より、こっちの方が楽しみだったりします。ふふふふふっ。
 


それにしても、呼子。
2年前に比べ、道路はできてるし、河太郎は移転して綺麗になってるし、
隣に物産館だか何だかも建設されてたし、すっかり様変わり。
どこ走ってるのか全然分かりませんでした。。。

さて!
最後はお楽しみのデザート♪
マイミクさんが持ってきてくれた、ジャックのジャック。
店名の冠がついたケーキです。

カラメルの苦さとほのかな甘さが最高。

地元とはいえ、なかなか買いに行くことがないので嬉しかった~。

 


そんなこんなで、あっという間に「食の旅」終了。

 

ブログ内検索

検索でたどり着かれた方で
記事が表示されていない場合は
ここにキーワードを入力してみてください
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/22 ソラ]
[01/21 のん]
[12/06 ソラ]
[12/05 Beat23]
[11/01 銀]
[07/07 くまぽん]
[07/06 徒然日暮]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ソラ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
HPで旅行記を公開しています♪
CM
NINJA TOOLS
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ソラノウタ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]